2024年4月2日 / 最終更新日時 : 2024年4月6日 やっさん hayabusa ハヤブサか? チョウゲンボウか? ハヤブサ目ハヤブサ科 留鳥もしくは漂鳥 35cm 習志野茜浜 撮影しているときには何かくわえているなぁ、巣作りで使う枝でもくわえているのか?と思っていましたが、写真を拡大してよく見ると獲物の小鳥をくわえていましたハヤブサ […]
2024年4月2日 / 最終更新日時 : 2024年4月5日 やっさん suzume 晴れた空にヒバリ スズメ目ヒバリ科 留鳥または漂鳥 全長16cm 豊洲の浜 鳴き続けながらどんどん上昇する さえずり飛翔(ディスプレイフライト)が聞こえたので空を見上げるとヒバリが、、、くちばしを開いて「チーチュルチュルチュルジージー」と […]
2024年3月27日 / 最終更新日時 : 2024年4月5日 やっさん chidori ミヤコドリの飛翔 チドリ目ミヤコドリ科 冬鳥 全長45cm 豊洲の浜 飛翔する姿の白黒ツートンカラーとクチバシの赤い色が特徴的です 今日も気温が低く天気が良いせいか都内がよく見えますちょっと東京湾越しに都内の方をのぞいてみましょう どこだ […]
2024年3月14日 / 最終更新日時 : 2024年4月6日 やっさん chidori ミヤコドリの食事風景 チドリ目ミヤコドリ科 冬鳥 全長45cm 豊洲の浜 潮が引いた砂地や波打ち際に来て、さかんにくちばしを突っ込んで貝を探しています やっとアサリをゲットしました このあとアサリをくわえたまま仲間から離れて食べますくちばしを […]
2024年3月10日 / 最終更新日時 : 2024年3月12日 やっさん suzume ジョウビタキのメスがいました ジョウビタキ♀ スズメ目ヒタキ科 冬鳥 14cm 花見川緑地 クリっとした目が可愛いジョウビタキのメスですオスと同様に尾っぽがほんのりオレンジ色で羽には白い斑紋があります冬の間は群れでいることはなく、オスもメスも単独行動 […]
2024年3月4日 / 最終更新日時 : 2024年3月9日 やっさん chidori へぇーこれが ミヤコドリ チドリ目ミヤコドリ科 全長45cm 冬鳥 幕張の浜 逆光でよくわかりませんでしたが、カモメほどの大きさでクチバシの長い黒い鳥がいますオオソリハシシギかとも思いましたが、羽は真っ黒でなんだかクチバシがオレンジ色です 何度も […]
2024年2月28日 / 最終更新日時 : 2024年3月8日 やっさん kitsutsuki コゲラ、エナガ、シジュウカラがグループ移動 キツツキ目キツツキ科 全長15cm 留鳥 花見川緑地 日本に生息するキツツキとしては最も小さく、樹木を移動しながら樹皮をつついて小さな昆虫を食べますいつも採食場所は決まっているようですが、一か所にとどまる事がなく広範囲に […]
2024年2月14日 / 最終更新日時 : 2024年3月6日 やっさん suzume 凛々しいムクドリとオナガ スズメ目ムクドリ科 留鳥 花見川緑地 一年中見かけるムクドリ、特に秋から冬の夕方に集団になって電線や街路樹でやかましく鳴くので敬遠されがちなムクドリですが、一羽一羽で観察すると橙色のクチバシと頭の模様が凛々しい鳥です夏は […]
2024年2月12日 / 最終更新日時 : 2024年3月8日 やっさん suzume 色が可愛いジョウビタキとメジロ スズメ目ヒタキ科 全長14cm 冬鳥 花見川自然緑道 3月末には北の国に帰るジョウビタキもうすぐ、この鮮やかなオレンジ色の鳥も見られなくなります いつも木の上で縄張り宣言するように「ヒッヒッ、カッカッ」と鳴きます警戒心が […]