3月に入っても寒い日が続きます
ジョウビタキ♀ スズメ目ヒタキ科 冬鳥 14cm
秋から冬にかけて繁殖し、春には北に帰って行きます
なぜかメスの方をよく見かけます
警戒心が薄くとても人なつこい小鳥です

ちなみにオスはカラフルです
(別の日にコンパクトカメラで撮影したもの)

背中から見てもかなりなおしゃれです

オナガガモ カモ目カモ科 冬鳥 70cm
こちらも北に帰る冬鳥です

ミユビシギ チドリ目シギ科 冬鳥 19cm
砂地の海岸線で群れて餌取りをします
近づこうとすると群れのままちょこちょこと歩いて距離をとります

休んでいる時はみんな一本足で立っています

一本足のままちょこちょこと逃げていく様子です
イソヒヨドリ♀ スズメ目ヒタキ科 留鳥 26cm
こちらは一年中お目にかかるイソヒヨドリですが、
藍色の体をした雄にはお目にかかったことはありません

ミユビジキ 動画みました。
チョコチョコ動いて可愛いですね。
鳥の大きさみてたら、14cm〜70cm
随分 差がありますね。
ミユビシギは群れでいると警戒心が薄くなるのか、近付いても飛び立つことはありません
今回、動画を見ていただいてわかると思いますが、カメラと距離をとるために移動する時も片足ケンケンです
なんか下に見られているような、、、
確かに 片足ケンケンですね。