2025年4月6日 / 最終更新日時 : 2025年4月7日 やっさん suzume 桜の花の蜜の吸い方 ヒヨドリ スズメ目ヒヨドリ科 留鳥 28cm お馴染みのヒヨドリは花の正面から長いクチバシを使って蜜を吸います それにしても、体の大きなヒヨドリが花びらが下を向いた桜の蜜を吸うのは大変です シジュウカラ スズメ目シジュウ […]
2025年4月5日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 やっさん suzume 桜満開、ヒヨドリが花の蜜を吸いに 花見川緑道公園では白い花と若葉の新芽が同時に咲く山桜が満開ですソメイヨシノはもう数日かかりそうです ヒヨドリ スズメ目ヒヨドリ科 留鳥 28cm 桜にはヒヨドリが花の蜜を求めてやってきています 蜜を吸いながら盛んにさえず […]
2025年3月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 やっさん chidori 3月に入っても寒い日が続きます ジョウビタキ♀ スズメ目ヒタキ科 冬鳥 14cm 秋から冬にかけて繁殖し、春には北に帰って行きますなぜかメスの方をよく見かけます警戒心が薄くとても人なつこい小鳥です ちなみにオスはカラフルです(別の日にコンパクトカメラで […]
2025年3月7日 / 最終更新日時 : 2025年4月5日 やっさん hato そろそろ春がきた? スズメ目ヒタキ科 冬鳥 24cm まだまだ寒い風が吹く日が続いていますが、ツグミもそろそろ北へ帰る頃です 北帰行のための栄養を蓄えるためか、盛んに公園の芝生で餌取りをしています 特徴的というか威嚇的というか、翼をだらんと […]
2025年2月25日 / 最終更新日時 : 2025年2月26日 やっさん buppousou カワセミが小魚をゲット モズ スズメ目モズ科 留鳥 20cm 木の枝に隠れるようにモズがいました、今季初めての確認です小さいながら昆虫を中心に爬虫類や魚類も食べる動物食の鳥です 拡大してみると、目の辺りのサングラスのような模様と動物食特有の鉤型 […]
2025年2月20日 / 最終更新日時 : 2025年2月26日 やっさん suzume 近場の鳥たち アカハラ スズメ目ヒタキ科 冬鳥 24cm 冬の間しか見かけず警戒心の強い鳥で、木にとまっているところは見た事がありません生垣の下あたりで木の実や昆虫をとって生活しているようです カワラヒワと一緒に駐車場脇の地面に落ちた […]
2025年2月14日 / 最終更新日時 : 2025年4月7日 やっさん kitsutsuki 青葉の森公園にも春が近づいたようです アオサギ ペリカン目サギ科 留鳥 93cm 移動のために飛び立つところを連写しました体が大きいだけに飛び立つのは他の小鳥たちに比べて大変そうです エナガ スズメ目スズメ科 留鳥 14cm 一箇所にとどまる事がなく、体が小 […]
2025年2月10日 / 最終更新日時 : 2025年3月1日 やっさん suzume 公園で見かける野鳥たち カワラヒワ スズメ目アトリ科 留鳥 15cm いつも群れて餌探し、地面に降り立つ事が多い逆光で色がわからない場合が多く、スズメに間違われる事が多いがどちらかといえば茶色いカナリア?ってとこでしょうか 周りに睨みを効かせた […]
2025年1月30日 / 最終更新日時 : 2025年2月4日 やっさん kitsutsuki コゲラとエナガの混群 コゲラ キツツキ目キツツキ科 留鳥 15cm キツツキの仲間ですが15cmほどしかありません大きな木がある公園で見かけますキツツキの仲間だけに、枯れ木に深さ15cmもの巣穴を掘って営巣します樹皮を突いて小さな昆虫を食べて […]
2025年1月24日 / 最終更新日時 : 2025年2月4日 やっさん buppousou やっぱり目立つなぁ カワセミ カワセミ ブッポウソウ目カワセミ科 留鳥 17cm 狩りの最中なのか木の枝に止まってじっと水面を見ています チーチッチッチと鳴く本当に羽の色が綺麗な小鳥です お腹のオレンジ色と背中の青と青緑色の取り合わせは絶妙です 木に […]